eスポーツチームへの勧誘に関しての注意喚起
いつもお世話になっております。
studioARIA代表の藤井と申します。
今回当社の知らない所でうちに入ればstudioARIAが使い放題になると記載した内容でeスポーツチームへ勧誘するメッセージをレイヤーさんなどに送っている方がいると連絡を受けました。
結論から申し上げますとそのeスポーツチームに所属しても使い放題にはなりませんのでご注意をお願いします。
※下記内容は長文になりますので読みたい方だけ読んでください※
メッセージを送っている方(A社社長、文中はA社と省略表記します)は存じています。
TGSのビジネスデーにA社よりアポイントメントがあり30分ほど話をしました。内容は出来たばかりのeスポーツチームのスポンサーを探している。所属選手が有名配信者とサバゲーをしたりVtuberの中の人と仲がよく食事に行っているので人脈があるので後日お話をしたい旨でした。
後日メールのやり取りをし10月にweb会議で話す事になりました。
当日のやり取りに関しても疑問が残る内容でした。
開始5分前にURLが送られてきて開始時間に送った旨の電話連絡がありweb会議が始まりました。
準備不足が分かる資料(ページ抜けやページ違い等)を見ながら所属者の話、人脈等の話を聞きスポンサーの話が始まりました(出来たばかりのチームだからしょうがないのかな?)
お互いにwin-winの関係を築く事ができるならと思い一番低い価格帯のスポンサーを2026年から検討してみますと話をしました。
あとうちは撮影スタジオなのでA社所属の選手の背景写真や所属Vtuberの配信部屋等で使ってもらえればプラスになるので提案をしました(値引きはするかもしれませんが無料にはなりません)
話の最後に今回のスポンサーの内容契約書を当社で作成してくれと言われたのでお断りしました(何故うちが作るのか?)
上記の内容で話は終わり1ヶ月経ちましたが連絡はなく、当社にうちに入ればstudioARIAが使い放題になると記載した内容でeスポーツチームへ勧誘するメッセージを送っている人がいると連絡があり現在に至ります。
上記の内容を踏まえて当社がA社スポンサーになる事はなくなりました。
ご注意ご確認お願い致します。
studioARIA代表 藤井
追伸、昔と比べるとゲームに関する事柄が世間に出るようになりeスポーツという大きな文化になっているのを一ゲーム好きとして嬉しく思います。
当スタジオにも配信者さんのグッズを持参し生誕祭、祭壇撮影をされている方を多く見かけるようになりました。
今回の件は残念ですがeスポーツチーム全てがA社のようではないと思いますのでいいご縁があれば別のeスポーツチームのスポンサーをやれたらと思います。


